日本文藝家協会 代表作時代小説 昭和30年版-昭和38年版
「昭和30年度 代表作時代小説」 日本文藝家協会 東京文藝社 1955年5月31日初刊
選考:尾崎士郎・海音寺潮五郎・川口松太郎・富田常雄・土師清二・村上元三
|
まえがき
|
尾崎士郎
|
|
|
|
篝火
|
井上靖
|
別冊週刊朝日
|
1955年(昭30)4月号
|
|
竹法螺
|
井伏鱒二
|
小説新潮
|
1954年(昭29)10月号
|
|
遊女薄雪
|
井上友一郎
|
別冊小説新潮
|
1954年(昭29)4月号
|
|
桑名の宿
|
尾崎士郎
|
オール読物
|
1954年(昭29)8月号
|
|
兵児行状記
|
海音寺潮五郎
|
オール読物
|
1955年(昭30)2月号
|
|
秘玉の剣
|
五味康祐
|
面白倶楽部
|
1954年(昭29)5月号
|
|
初雪物語
|
子母沢寛
|
オール読物
|
1954年(昭29)6月号
|
|
吉浜の鯛
|
富田常雄
|
オール読物
|
1955年(昭30)6月号
|
|
無頼な風
|
中山義秀
|
文藝春秋
|
1954年(昭29)6月号
|
|
あばれ梵天
|
中澤みち夫
|
講談倶楽部
|
1955年(昭30)2月号
|
|
四斗谷平次
|
長谷川伸
|
別冊週刊朝日
|
1954年(昭29)12月号
|
|
雨の絞首台
|
土師清二
|
小説倶楽部
|
1954年(昭29)10月号
|
|
家康と山師
|
松本清張
|
別冊文藝春秋
|
1955年(昭30)46号
|
|
滝山騒動
|
村上元三
|
別冊文藝春秋
|
43号
|
|
美貌の妻
|
村雨退二郎
|
講談倶楽部
|
1954年(昭29)9月号
|
|
夜馬車
|
山手樹一郎
|
別冊小説新潮
|
1955年(昭30)4月号
|
|
念志ヶ原の妻
|
山岡荘八
|
サンデー毎日
|
1954年(昭29)新春号
|
|
夜の辛夷
|
山本周五郎
|
別冊週刊朝日
|
1954年(昭29)4月号
|
|
あとがき
|
萓原宏一
|
|
|
「昭和31年度 代表作時代小説」 日本文藝家協会 東京文藝社 1956年初刊
選考:尾崎士郎・海音寺潮五郎・山岡荘八・富田常雄・土師清二・村上元三
|
まえがき
|
土師清二
|
|
|
|
本多忠勝の女
|
井上靖
|
小説新潮
|
1955年(昭30)9月号
|
|
牡丹の雨
|
土師清二
|
小説春秋
|
1956年(昭31)2月号
|
|
堀の小伝
|
長谷川伸
|
別冊週刊朝日
|
1956年(昭31)4月10日号
|
|
清涼
|
富田常雄
|
オール読物
|
1956年(昭31)2月号
|
|
兵児一代記
|
海音寺潮五郎
|
オール読物
|
1956年(昭31)2月号
|
|
京極小兵衛
|
中澤みち夫
|
面白倶楽部
|
1955年(昭30)11月号
|
|
燈台鬼
|
南條範夫
|
オール読物
|
1956年(昭31)5月号
|
|
ひとり狼
|
村上元三
|
オール読物
|
1956年(昭31)2月号
|
|
地獄舟
|
村雨退二郎
|
講談倶楽部
|
1956年(昭31)3月号
|
|
頼朝勘定
|
山岡荘八
|
別冊講談倶楽部
|
1955年(昭30)11月号
|
|
三郎兵衛の恋
|
山手樹一郎
|
小説公園
|
1956年(昭31)2月号
|
|
こんち午の日
|
山本周五郎
|
オール読物
|
1956年(昭31)3月号
|
|
ひとりの武将
|
松本清張
|
オール読物
|
1956年(昭31)6月号
|
|
落首
|
小橋博
|
大衆文芸
|
1956年(昭31)5月号
|
|
風心流『畳返し』
|
五味康祐
|
別冊週刊朝日
|
1955年(昭30)10月10日号
|
|
江戸っ子気質
|
柴田錬三郎
|
週刊新潮
|
1956年(昭31)6月26日号
|
|
あとがき
|
扇谷正造
|
|
|
「昭和32年度 代表作時代小説」 日本文藝家協会 東京文藝社 1957年9月30日初刊
選考:海音寺潮五郎・萓原宏一・富田常雄・土師清二・松本清張・村上元三
|
まえがき
|
村上元三
|
|
|
|
犬坊狂乱
|
井上靖
|
小説公園
|
1957年(昭32)3月号
|
|
奈良の神鹿
|
土師清二
|
別冊週刊朝日
|
1957年(昭32)2月号
|
|
三代目扇歌の女
|
長谷川伸
|
別冊週刊朝日
|
1957年(昭32)2月号
|
|
鳥人傳
|
新田次郎
|
オール読物
|
1956年(昭31)8月号
|
|
勝負
|
富田常雄
|
オール読物
|
1957年(昭32)1月号
|
|
貞女の碑
|
和田傳
|
小説新潮
|
1957年(昭32)3月号
|
|
君子三楽
|
海音寺潮五郎
|
別冊週刊朝日
|
1957年(昭32)2月号
|
|
戦国夜話
|
中山義秀
|
オール読物
|
1957年(昭32)2月号
|
|
鉄砲商人
|
南條範夫
|
小説新潮
|
1957年(昭32)2月号
|
|
白子屋騒動
|
村上元三
|
別冊週刊朝日
|
1957年(昭32)4月号
|
|
博戯
|
村雨退二郎
|
講談倶楽部
|
1956年(昭31)10月号
|
|
笊医者
|
山手樹一郎
|
別冊週刊朝日
|
1957年(昭32)2月号
|
|
並木河岸
|
山本周五郎
|
オール読物
|
1956年(昭31)8月号
|
|
いびき
|
松本清張
|
オール読物
|
1956年(昭31)10月号
|
|
剣術陽炎
|
五味康祐
|
小説新潮
|
1957年(昭32)1月号
|
|
寵臣
|
佐藤明子
|
オール読物
|
1957年(昭32)6月号
|
|
かたくり献上
|
柴田錬三郎
|
オール読物
|
1957年(昭32)4月号
|
|
地獄の鬼と
|
子母沢寛
|
オール読物
|
1957年(昭32)2月号
|
|
槍一本
|
火野葦平
|
小説新潮
|
1957年(昭32)5月号
|
|
呂宋の壷
|
久生十蘭
|
オール読物
|
1957年(昭32)3月号
|
|
あとがき
|
吉田健一
|
|
|
「昭和33年度 代表作時代小説」 日本文藝家協会 東京文藝社 1958年初刊
選考:十辺肇・富田常雄・村上元三・山岡荘八・吉田健一
|
まえがき
|
吉田健一
|
|
|
|
朧夜
|
伊藤桂一
|
講談倶楽部
|
1957年(昭32)9月号
|
|
小畠代官所
|
井伏鱒ニ
|
サンデー毎日
|
1957年(昭32)10月特別号
|
|
鬼子母
|
土師清二
|
別冊週刊朝日
|
1958年(昭33)新緑号
|
|
異人ニ拾一人
|
新田次郎
|
別冊小説新潮
|
12巻2号
|
|
勝頼の首
|
戸川幸夫
|
別冊文藝春秋
|
61号
|
|
紙漉風土記
|
小田武雄
|
オール読物
|
1957年(昭32)12月号
|
|
立花宗茂
|
海音寺潮五郎
|
オール読物
|
1958年(昭33)2月号
|
|
お仁王さまとシバテン
|
田岡典夫
|
講談倶楽部
|
1957年(昭32)12月号
|
|
切腹九人目
|
田中敏樹
|
オール読物
|
1958年(昭33)6月号
|
|
高柳父子
|
瀧口康彦
|
オール読物
|
1957年(昭32)7月号
|
|
鮭と狐の村
|
中川童ニ
|
サンデー毎日
|
1958年(昭33)4月特別号
|
|
材木商人
|
南條範夫
|
別冊小説新潮
|
12巻6号
|
|
雪おんな
|
村上元三
|
別冊文藝春秋
|
61号
|
|
奇妙な星
|
村雨退二朗
|
講談倶楽部
|
1958年(昭33)3月号
|
|
刀の中の顔
|
宇野信夫
|
別冊小説新潮
|
11巻14号
|
|
死猫
|
野村敏雄
|
大衆文芸
|
1957年(昭32)10月号
|
|
本阿弥辻の盗賊
|
山岡荘八
|
キング
|
1957年(昭32)12月号
|
|
土こね記
|
山手樹一郎
|
オール読物
|
1958年(昭33)1月号
|
|
牛
|
山本周五郎
|
オール読物
|
1957年(昭32)7月号
|
|
梅雨どき
|
牧野吉晴
|
小説倶楽部
|
1958年(昭33)4月号
|
|
太公望
|
邸永漢
|
大衆文芸
|
1958年(昭33)2月号
|
|
あげまき助六
|
柴田錬三郎
|
別冊文藝春秋
|
61号
|
|
あとがき
|
十辺肇
|
|
|
|
|
|
|
|
「昭和34年度 代表作時代小説」 日本文藝家協会 東京文藝社 1959年8月15日初刊
選考:十辺肇・富田常雄・村上元三・山岡荘八・吉田健一
|
まえがき
|
十辺肇
|
|
|
|
川村権七逐電
|
井上靖
|
週刊朝日別冊
|
1958年(昭33)8月号
|
|
賊将
|
池波正太郎
|
小説倶楽部
|
1959年(昭34)5月号
|
|
怪異石仏供養
|
石川淳
|
別冊文藝春秋
|
68号
|
|
町奉行再び
|
土師清二
|
週刊朝日別冊
|
時代小説傑作特集
|
|
横浜租界
|
長谷川伸
|
大衆文芸
|
1959年(昭34)5月号
|
|
火術師
|
新田次郎
|
別冊文藝春秋
|
65号
|
|
男色のすすめ
|
富田常雄
|
週刊朝日別冊
|
1958年(昭33)秋季特別読物号
|
|
坂崎出羽守
|
海音寺潮五郎
|
日本
|
1958年(昭33)7月号
|
|
開化シバテン
|
田岡典夫
|
講談倶楽部
|
1959年(昭34)3月号
|
|
さみだれ草紙
|
中山義秀
|
オール読物
|
1959年(昭34)1月号
|
|
復讐鬼
|
南條範夫
|
オール読物
|
1959年(昭34)4月号
|
|
お庭番状
|
村上元三
|
別冊文藝春秋
|
67号
|
|
天皇の母系
|
村雨退二朗
|
週刊朝日別冊
|
1959年(昭34)2月号
|
|
五両金心中
|
山岡荘八
|
週刊朝日別冊
|
1959年(昭34)2月号
|
|
尺八乞食
|
山手樹一郎
|
週刊朝日別冊
|
1959年(昭34)2月号
|
|
その木戸を通って
|
山本周五郎
|
オール読物
|
1959年(昭34)5月号
|
|
在五中将
|
今東光
|
別冊文藝春秋
|
67号
|
|
千姫桜
|
有吉佐和子
|
週刊朝日別冊
|
1959年(昭34)2月号
|
|
汁粉屋善兵衛
|
阿川弘之
|
文藝春秋
|
1958年(昭33)8月号
|
|
宵月物語
|
子母澤寛
|
オール読物
|
1958年(昭33)7月号
|
|
生木彫り
|
江崎誠到
|
別冊文藝春秋
|
67号
|
|
あかね
|
円地文子
|
週刊朝日別冊
|
1958年(昭33)12月号
|
|
狂歌師
|
平岩弓枝
|
大衆文芸
|
1959年(昭34)5月号
|
|
あとがき
|
吉田健一
|
|
|
|
|
|
|
|
「昭和35年度 代表作時代小説」 日本文藝家協会 東京文藝社 1960年8月10日初刊
選考:海音寺潮五郎・富田常雄・武蔵野次郎・村上元三・和田芳恵
|
まえがき
|
海音寺潮五郎
|
|
|
|
連身異心児の悲しみ
|
飯澤匡
|
オール読物
|
1960年(昭35)2月号
|
|
炎の城
|
井上靖
|
オール読物
|
1959年(昭34)7月号
|
|
買われた河内山
|
土師清二
|
面白倶楽部
|
1960年(昭35)4月号
|
|
村上浪六
|
長谷川幸延
|
オール読物
|
1960年(昭35)5月号
|
|
絵島の日記
|
新田次郎
|
オール読物
|
1960年(昭35)4月号
|
|
維新の狐
|
戸川幸夫
|
別冊小説新潮
|
1960年(昭35)4月号
|
|
長戸守行状
|
富田常雄
|
サンデー毎日特別号
|
1960年(昭35)4月号
|
|
剣と笛
|
海音寺潮五郎
|
サンデー毎日特別号
|
1960年(昭35)6月号
|
|
情炎大阪城
|
加賀淳子
|
面白倶楽部
|
1960年(昭35)1月号
|
|
ある上意討ち
|
田岡典夫
|
サンデー毎日特別号
|
1960年(昭35)4月号
|
|
綾尾内記覚書
|
瀧口康彦
|
オール読物
|
1959年(昭34)12月号
|
|
落日
|
中澤みち夫
|
サンデー毎日特別号
|
1959年(昭34)9月号
|
|
御用商人
|
南條範夫
|
別冊文藝春秋
|
69号
|
|
藤の宮の姫
|
室生犀星
|
別冊小説新潮
|
1959年(昭34)7月号
|
|
丁香の島
|
村上元三
|
別冊文藝春秋
|
71号
|
|
安土の密譚
|
山岡荘八
|
オール読物
|
1959年(昭34)8月号
|
|
戸塚の夜雨
|
山手樹一郎
|
オール読物
|
1959年(昭34)8月号
|
|
やぶからし
|
山本周五郎
|
週刊朝日別冊
|
1959年(昭34)7月号
|
|
撫子と赤嶺
|
五味康祐
|
小説新潮
|
1960年(昭35)3月号
|
|
外法仏
|
司馬遼太郎
|
別冊文藝春秋
|
71号
|
|
悪女仇討
|
柴田錬三郎
|
小説新潮
|
1960年(昭35)2月号
|
|
新九郎推参
|
白石一郎
|
講談倶楽部
|
1960年(昭35)4月号
|
|
雨の音
|
子母澤寛
|
オール読物
|
1960年(昭35)2月号
|
|
聖母像の墨
|
平岩弓枝
|
オール読物
|
1960年(昭35)4月号
|
|
あとがき
|
武蔵野次郎
|
|
|
|
|
|
|
|
「昭和36年度 代表作時代小説」 日本文藝家協会 東京文藝社 1961年9月20日初刊
選考:富田常雄・武蔵野次郎・村上元三・山岡荘八
|
まえがき
|
山岡荘八
|
|
|
|
妙音記
|
池波正太郎
|
別冊文藝春秋
|
74号
|
|
ばけの皮
|
石川淳
|
別冊文藝春秋
|
74号
|
|
島名主
|
新田次郎
|
小説新潮
|
1961年(昭36)4月号
|
|
近藤と土方
|
戸川幸夫
|
別冊小説新潮
|
1961年(昭36)1月号
|
|
明石の月
|
富田常雄
|
週刊朝日別冊
|
1961年(昭36)1月号
|
|
一色崩れ
|
海音寺潮五郎
|
サンデー毎日特別号
|
1960年(昭35)12月号
|
|
お庭番秘情
|
川上直衛
|
講談倶楽部
|
1961年(昭36)3月号
|
|
銀座煉瓦街始末
|
永岡慶之助
|
新樹
|
11号
|
|
明星
|
中山義秀
|
別冊文藝春秋
|
74号
|
|
丹後ばなし
|
中沢みち夫
|
サンデー毎日特別号
|
1961年(昭36)5月号
|
|
六弥太の報酬
|
南條範夫
|
小説新潮
|
1960年(昭35)8月号
|
|
蝋燭の火が消える
|
村上元三
|
別冊文藝春秋
|
73号
|
|
新説信太狐
|
黒岩重吾
|
近代説話
|
第5号
|
|
悪い木戸
|
柳田知怒夫
|
別冊文藝春秋
|
72号
|
|
おふうの賭
|
山岡荘八
|
オール読物
|
1961年(昭36)3月号
|
|
下郎の夢
|
山手樹一郎
|
オール読物
|
1961年(昭36)5月号
|
|
おさん
|
山本周五郎
|
オール読物
|
1961年(昭36)2月号
|
|
水の中の顔
|
松本清張
|
週刊朝日別冊
|
1961年(昭36)1月号
|
|
斑
|
神坂次郎
|
小説新書
|
1961年(昭36)4月号
|
|
燕落し
|
五味康祐
|
オール読物
|
1961年(昭36)2月号
|
|
女房にした五本目の指
|
小島政二郎
|
別冊小説新潮
|
1961年(昭36)1月号
|
|
飛び加藤
|
司馬遼太郎
|
サンデー毎日特別号
|
1961年(昭36)1月号
|
|
梅一枝
|
柴田錬三郎
|
オール読物
|
1961年(昭36)5月号
|
|
春の淡雪
|
子母沢寛
|
オール読物
|
1961年(昭36)6月号
|
|
断絶の朝
|
杜山悠
|
小説新書
|
1961年(昭36)4月号
|
|
あとがき
|
村上元三
|
|
|
「昭和37年度 代表作時代小説」 日本文藝家協会 東京文藝社 1962年9月15日初刊
選考:尾崎秀樹・富田常雄・武蔵野次郎・村上元三・山岡荘八
|
まえがき
|
富田常雄
|
|
|
|
邯鄲鳴く夜
|
伊藤桂一
|
講談倶楽部
|
1962年(昭37)1月号
|
|
雪の匂い
|
稲垣一城
|
オール読物
|
1962年(昭37)1月号
|
|
色
|
池波正太郎
|
オール読物
|
1961年(昭36)8月号
|
|
月の絵
|
井伏鱒二
|
別冊文藝春秋
|
1961年(昭36)78号
|
|
二人権兵衛
|
石川淳
|
別冊文藝春秋
|
1961年(昭36)78号
|
|
灯籠堂の僧
|
長谷川伸
|
中央公論
|
1961年(昭36)12月号
|
|
異人斬り
|
新田次郎
|
小説新潮
|
1962年(昭37)4月号
|
|
陶晴賢
|
海音寺潮五郎
|
オール読物
|
1962年(昭37)3月号
|
|
文化紀聞
|
中山義秀
|
オール読物
|
1961年(昭36)10月号
|
|
若き日の蝙也斎
|
中沢みち夫
|
講談倶楽部
|
1961年(昭36)10月号
|
|
傷痕
|
南條範夫
|
講談倶楽部
|
1962年(昭37)2月号
|
|
お布津と右馬助
|
村上元三
|
オール読物
|
1962年(昭37)4月号
|
|
おせんと沢庵
|
山岡荘八
|
文藝朝日
|
1962年(昭37)4月号
|
|
菊屋のお菊
|
山手樹一郎
|
サンデー毎日特別号
|
1962年(昭37)1月号
|
|
饒舌り過ぎる
|
山本周五郎
|
オール読物
|
1962年(昭37)2月号
|
|
おちょろ丸
|
神坂次郎
|
大衆文芸
|
1962年(昭37)3月号
|
|
大夫殿坂
|
司馬遼太郎
|
別冊小説新潮
|
1962年(昭37)4月号
|
|
生命の糧
|
柴田錬三郎
|
小説新潮
|
1962年(昭37)1月号
|
|
小麦さま
|
白石一郎
|
講談倶楽部
|
1961年(昭36)11月号
|
|
厚田日記
|
子母澤寛
|
小説新潮
|
1961年(昭36)10月号
|
|
みずわけの城
|
杜山悠
|
大衆文芸
|
1962年(昭37)1月号
|
|
あとがき
|
武蔵野次郎
|
|
|
「昭和38年度 代表作時代小説」 日本文藝家協会 東京文藝社 1963年9月15日初刊
選考:尾崎秀樹・富田常雄・武蔵野次郎・村上元三・山岡荘八
|
まえがき
|
村上元三
|
|
|
|
金太郎蕎麦
|
池波正太郎
|
小説現代
|
1963年(昭38)5月号
|
|
水の天女
|
伊藤桂一
|
小説中央公論
|
1963年(昭38)5月号
|
|
雲と残月
|
尾崎士郎
|
小説新潮
|
1963年(昭38)4月号
|
|
あじさい年代記
|
小田武雄
|
オール読物
|
1963年(昭38)4月号
|
|
鳥居耀蔵
|
海音寺潮五郎
|
オール読物
|
1962年(昭37)10月号
|
|
さんずん
|
神坂次郎
|
大衆文芸
|
1962年(昭37)7月号
|
|
生月鯨太左衛門
|
小島政二郎
|
小説新潮
|
1963年(昭38)5月号
|
|
仇、討たれず記
|
柴田錬三郎
|
小説中央公論
|
1963年(昭38)6月号
|
|
割って、城を
|
司馬遼太郎
|
別冊文藝春秋
|
83号
|
|
二条ノ后
|
杉本苑子
|
オール読物
|
1963年(昭38)4月号
|
|
腹
|
戸川幸夫
|
文芸朝日
|
1962年(昭37)11月号
|
|
湯のけむり
|
富田常雄
|
小説現代
|
1963年(昭38)2月号
|
|
みのむし
|
永井路子
|
文芸朝日
|
1963年(昭38)3月号
|
|
涙壷
|
永岡慶之助
|
文芸朝日
|
1963年(昭38)5月号
|
|
叛逆児
|
中山義秀
|
オール読物
|
1963年(昭38)5月号
|
|
生首藩記
|
夏堀正元
|
小説中央公論
|
1963年(昭38)5月号
|
|
女人と人形
|
南條範夫
|
文芸朝日
|
1963年(昭38)5月号
|
|
比翼塚
|
村上元三
|
小説新潮
|
1963年(昭38)1月号
|
|
八弥の忠義
|
山岡荘八
|
オール読物
|
1963年(昭38)5月号
|
|
ばかむこの記
|
山手樹一郎
|
文芸朝日
|
1962年(昭37)9月号
|
|
十八条乙
|
山本周五郎
|
オール読物
|
1962年(昭37)10月号
|
|
あとがき
|
尾崎秀樹
|
|
|
